fc2ブログ

漫画文化は衰退しているのか? 20070409 2ch

漫画文化衰退を喰い止めよう
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1175607439/



1 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:37:19 ID:???
近年漫画の質がどんどん低下していると嘆くのをよく聞く
なぜ漫画文化が低下してるのか原因を探り、その対策方法、そして我々に何か出来ることはないかを考えよう



3 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:37:55 ID:5NhiT+rr
PTA



5 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:39:28 ID:???
やっぱあの連中のせいか・・・・
規制は漫画文化を衰退させる最大の敵の一つなわけだな



6 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:40:22 ID:uGIntF9N
別に衰退はしてないだろ



7 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:41:13 ID:???
萌え特化の功罪



8 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:43:01 ID:???
>>6
何で衰退していないと思うか、きちんと理由を述べて欲しい

>>7
それはあるかも
では何故今の漫画業界は萌えにやたらと特化するか
そしてその現状を打破するにはどうしたらいいか考えてくれ



10 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:44:32 ID:???
何をもって衰退しているというのかよくわからん



12 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:46:38 ID:???
>>10
一番分かりやすいのが売り上げ
どんどん下がっていっている



14 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:51:09 ID:???
雑誌の売り上げなんて出版社からしたらどうでもいいだろwwww
「雑誌が赤字でも、単行本が売れればいい」みたいな考え方



15 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:52:28 ID:???
>>14
よく「コミックスだけが売れてるだけでは駄目、やはり雑誌が売れなければ意味がない」という意見を聞くが?



18 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 22:54:38 ID:???
時代だろ時代。ネットだって普及してるし昔とは違うんだよ。



24 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 23:40:54 ID:???
携帯やネットに金とられてるんだから他の娯楽産業が影響受けるのは当たり前



25 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 23:45:13 ID:???
>>24
まあそれはそうなんだけど、だからと言ってそれを言い訳にして逃げてるだけではいけないと思うんだ



27 :マロン名無しさん :2007/04/03(火) 23:52:03 ID:???
少女漫画とかひどいだろ?
どんどんエロ化が進んでるし
児童向けの雑誌にしてもちゃお以外は凄い勢いで売り上げが落ちてる



29 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:02:17 ID:???
少子化、PTA、全日帯アニメの減少。
少年漫画は特に危ないと思う。



33 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:11:06 ID:???
>近年漫画の質がどんどん低下していると嘆くのをよく聞く

50年後にも同じ事言われてるから大丈夫w
「最近の若いのは~」と言うのと全く同じ



34 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:12:13 ID:so9ITkHz
携帯やネットなんてハード面のこと。入れ物に過ぎないのに。中身の漫画やらゲームの方が大事。
勉強が昔より流行ってる雰囲気もあるが遊ぶ奴は遊ぶし、だらしないのもいる

結局どこかの遊びの産業に客取られてると予想。



36 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:14:41 ID:???
そこに読者の愛とそれに応える漫画家の熱意があれば漫画は滅びる事は決してない。



37 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:20:10 ID:???
>>36
今の時代に一番不足してるものだな



42 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:34:39 ID:???
携帯で頻繁にコミュニケーションとるだけで何万も持ってかれるんだから
漫画に金回す余裕ないんだろ



43 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:35:13 ID:???
雑誌の売り上げはどこも落ちてるが、単行本の売り上げは果たして落ちてるのか?



44 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:36:46 ID:???
今の漫画って携帯に負ける程度の魅力しかないの?



45 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:38:53 ID:???
いい加減ここらではっきりさせよう
漫画は昔に比べてつまらなくなってるのか否か
つまらなくなったと言うのならその原因を探り対策を考えよう



46 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:40:15 ID:???
「今と昔どっちが面白いか?」
そんなものは個人の主観でしかないだろ



47 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:41:41 ID:???
絵に魅力がある漫画家が少なくなってきてるような気がする
リアルに描ける人は多いけど面白みがないんだよね



49 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:49:31 ID:???
>>47
絵の魅力か・・・
それは昔のこち亀みたいな感じ?



52 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 00:55:43 ID:???
>>49
キャラのデフォルメとか背景の簡略化が巧い人は読んでて疲れないしキャラが目立つんだよね
こち亀も絵に魅力あるね



61 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 01:37:16 ID:???
能力物はそういう漫画は昔からあるがそういう方向に特化した漫画が出て
今はその特化された漫画が多く目新しさが無くなっただけで練磨されてはいるしな
順序的にありえないが今の一流半の漫画とかが昔に出てたら十分名作と評価される
今出てる分にはどこかで見たことある、もしくはよく見るって事で駄目だが。
昔の漫画はそういう一流半や二流であっても目新しかったからこそ名作ってのが殆ど。

時代的に昔の漫画は少年期、今は壮年期。
壮年期の人間を少年期の人間と能力的に比べて勝っていても評価はされない
今後は老年期に向かって衰退するのが自然、昔は良かったと言いながら。



66 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 10:06:15 ID:so9ITkHz
ゲームがあると子供は漫画読まないでゲームするだろうけど。
30年前も今もそんなに子供の遊ぶ種類は変わってない筈。ボードゲームがコンピューターになった位だし。カードゲームも漫画市場から見れば微々たるもの。



67 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 10:15:17 ID:so9ITkHz
何っていうか漫画家職業にいい人材が応募してこなくなった感じはあるけどな。漫画、ゲームでしか育ってないよなーという漫画家ね。
だから新人と大御所との開きが凄い。本当に新人は絵しか描けないし。
あと編集部も無駄に長く続けさせないで欲しい。



68 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 10:20:13 ID:so9ITkHz
雑誌会社はゲーム会社みたいにいい作品をある程度の長期に渡って完成させることを目的にして欲しい。
終わらない冒険作品は初めから嫌がる子供も多いだろう。学校卒業しても終わらないなんて



71 :マロン名無しさん :2007/04/04(水) 13:38:37 ID:???
絵が上手い奴は増えたけど話がつまらない奴も増えた。



79 :マロン名無しさん :2007/04/05(木) 00:38:48 ID:???
エンターテインメント全体、特に音楽やバラエティやドラマのどん底状態に比べると
漫画はかなり健闘してると思う
JAS○ACが介入したら壊滅必須だろうが



80 :マロン名無しさん :2007/04/05(木) 00:52:20 ID:???
ドラマなんて漫画原作におんぶにだっこだからな
本当に終わってる
アニメは漫画以上に萌え文化に汚染された状態で腐ってる
ゲームも映像メディアとしてはもう終わった。その証拠に
DSの圧倒的支持。昔のファミコンブーム程ではないにしろ
緩く市場は持つであろう

他の低迷ぶりを考えると漫画は強いよ



81 :マロン名無しさん :2007/04/05(木) 00:58:43 ID:???
セクシーボイスアンドロボまでがドラマ化されるご時勢だよ
ドラマ業界って、漫画がなきゃ何も出来ないんですねw



98 :マロン名無しさん :2007/04/05(木) 23:24:42 ID:???
以前に比べれば青年誌がかなり充実してきた気がする



102 :マロン名無しさん :2007/04/05(木) 23:57:49 ID:???
>>98
いや俺も充実してきたと思うぞ>青年誌
まあ充実してきたというよりより細分化が進んだと言ったほうが正しいかもしれんが



103 :マロン名無しさん :2007/04/06(金) 00:52:44 ID:???
昔は漫画は子供が読むものという認識があったからじゃね
だけど漫画読んで育った世代が大人になったからニーズにあわせて青年誌も充実してきたと



105 :マロン名無しさん :2007/04/06(金) 00:59:18 ID:???
弘兼があるインタビューでこう語ってた

>私は若い読者には期待出来ないと思っています。現在50歳以上は日本の全人口の40%を占めています。これは無視出来ませんよ。
>若い読者の10歳から20歳の人口は10%しかいないのです。確かに彼らはお金をためずにどんどん消費しますから購読力はありますが、人口の大半は50歳以上です。
>この層に商品を買わせることを考えれば、経済は活性化するんではないでしょうか。漫画に関してもこのマーケットを無視しては駄目。ますます高齢化社会に突入するわけですからね。

>私は漫画文化は団塊世代のものではと思えてなりません。今は新しいメディアがどんどん出てくるわけですから、漫画は衰えて行くかも知れません。
>50歳半ばで仕事をリタイヤ、仕事も無くなり、新しい活動をするのも面倒になってきます。それらの人たちに読むにたえられる漫画があれば漫画に戻ってくるのでは・・・・・そんな思いをしています。
>私は少しおこがましいかも知れませんが、漫画を読む層を引き上げる方法は無いだろうかと考えています。

漫画業界も高齢化の時代なんだな



106 :マロン名無しさん :2007/04/06(金) 01:04:15 ID:???
弘兼が言うと説得力を感じるな



110 :マロン名無しさん :2007/04/06(金) 21:43:27 ID:???
元々漫画って子供のためのものってわけじゃないからなぁ
黎明期のころのジャンプは明らかに子供向けじゃない漫画がごろごろあったし



111 :マロン名無しさん :2007/04/06(金) 21:48:59 ID:???
少年漫画でも講談社の月刊誌(シリウス、マガスペ、月マガ)はレベルが高い



112 :マロン名無しさん :2007/04/07(土) 19:37:44 ID:???
思ったんだが、色々とりそろえている事は少年誌には結構重要な事じゃないか?雑誌の色が単色過ぎるのはあまり高い評価をされて無い気がする
ジャンプはファンタジー多すぎるし、マガジンはスポーツ多いし
サンデーも…ファンタジー多いかな
チャンピオンが一番バランスとれてる気がする
あえて言えばチャンピオンは懐古臭かな
青年誌は逆に購買層の偏りの中にバラエティを出そうとしてるのが多い



113 :マロン名無しさん :2007/04/08(日) 00:21:55 ID:???
しかしそのチャンピオンが一番売れていないと言う皮肉



114 :マロン名無しさん :2007/04/08(日) 00:36:28 ID:???
チャンピオン、月マガは少年誌を卒業できないけど
近頃のジャンプ、サンデーについていけない大学生、社会人が買ってるイメージ



115 :マロン名無しさん :2007/04/08(日) 01:18:23 ID:???
チャンピオンは面白いけど癖が強いからな
一般層は大体月マガに行く


過去のニュース