fc2ブログ

すぐ読める漫画の楽しみ方 20070318 2ch

1冊を10分で読める漫画
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1173904468/



17 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 12:35:23 ID:???
あだちって字少ないじゃん。絵もわかりやすい。何も書いてないから。
全てが軽い漫画



19 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:17:31 ID:???
>>17
間を読むってことをしなければ早く読めるな
それじゃあだちの漫画は楽しめないだろうけど



23 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:29:37 ID:???
あだちは風景コマとか多いんだよな
それが味になってる



24 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:31:50 ID:???
>>19
「間を読む」作業をしたところで、かける時間に変化は無いと思うが。
「間」をとって、読む時も止める訳?



26 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:34:42 ID:???
>>24
横レスだけど読んでくと自然にゆっくりになるよ
ストーリーの流れだけ理解しようとすると風景コマなんかは頭の中で省略に近い感じになるからな



20 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:18:44 ID:???
漫画は映画なんかと違って間を読者側で省略できちゃうんだよな。
勿体無いと言えば勿体無い。



21 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:22:10 ID:iQVOzIcb
「間」ってのもわかるけどそもそもあだち漫画はコマ割比較的細かいしセリフもそんな少なくないだろw



25 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:33:29 ID:???
格闘漫画だと、なにがどうなっているのか理解するのに時間がかかる。
特にコマが大きい場面でその傾向が顕著。

>>21
コマ数と読む時間には大きな正の相関は無いと思うぞ。



27 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:35:59 ID:???
>>25
コマ数と読む時間は思いっきり関わってくると思うけど。相関っていうか因果に近いくらいに。



28 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:37:26 ID:???
>コマ数と読む時間には大きな正の相関は無いと思うぞ。
この発想は新しいw



29 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:40:58 ID:iQVOzIcb
漫画を読むのって基本的にはコマとセリフを追う作業だと思ってたんだが>>25にとっては違うのかw



34 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:23:16 ID:???
>>29
ほとんどセリフ観るだけでしょ
漫画ってのは読書。



35 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:23:55 ID:6+NhIQEr
>>34
読書だったら行間なり何なり読むべきだと思うけど



37 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:25:44 ID:???
>>35
物理的な話している訳だよ?
物理的な行間をどうやって読むんだよ?



39 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:31:40 ID:???
>>37
頭んなかで「あ、行間あるな」って認識するだけだから
そんなに時間かからないよな



41 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:34:17 ID:6+NhIQEr
>>37
例えばこの空白コマにはそれなりに意味があるな、とか理解しながら読むもんだろ。
それが読書における行間にもあたるし読書というならそういうことも普通はするもんじゃない?
物理的って言葉はおいといてw



31 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 13:43:06 ID:uYRcxq3m
普通の1コマ読むのと見開きの1ページ読むのの時間もそう変わらないよな。
当然そのページに込められた意味にもよるしセリフにもよるけど。



36 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:24:40 ID:???
>>31
その通り。
例えば例に挙がっている車田は1ページ3コマぐらいだが、絵が下手なので何を描いているか理解するのに時間がかかる。
それでも、車田作品が速く読める事は確かだろうけどね。



33 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 15:37:40 ID:???
台詞が一切無い、コマ数のまったく同じ二つの漫画がある
Aは典型的なバトル漫画
Bはサイレント映画のような、動き、流れのその裏に表現があるような漫画
AとBを比べたとき、読む速度が一般的に速いのはAだと思う
なぜならAは事象を追うだけでいいが、Bは作者の意図を拾って頭で組みなおさなければ意図された面白さにたどり着かないため



44 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:41:29 ID:???
物理的な話するならそれは「読む」じゃなくて「見る」になるだろw



45 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:46:20 ID:???
>>44
見るだけじゃわからないとこを汲み取るのが読むってことじゃ?
そもそもちゃんと作品評価するにはみるだけじゃなぁ



50 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:53:41 ID:???
戦闘シーンの最初と最後だけ読めば十分な漫画ってあるよなw



51 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:58:22 ID:???
読書における「行間を読む」の「行間」というのは、
「文に書かれてない意味」のことで、
「時間的な空白(日常生活で使う意味での<間>」という事ではないぞ。

"彼は空を見上げた
←ここに「雨が降ってる」という記述が隠れてる。
「傘が必要かな」とつぶやく。"



54 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:05:03 ID:???
>>51
脳内補完のことだよな
漫画を読むことに一生懸命になりすぎると一流の漫画読みになっちまうが、
漫画を見てるだけだと三流の漫画読みになっちまう
どっちも阿呆



52 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 16:59:54 ID:RU9yIZNt
男塾の格闘シーンはわけわかめ。あきらめてページをめくる。



55 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:06:20 ID:???
>>52
そこがいいんだよな?



56 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:21:33 ID:RU9yIZNt
>>55
ちゃんと理解しようと思ったら相当じかんかかりそうだね。
あれは雰囲気で読む漫画だな。



61 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:41:11 ID:???
結論
「間が」あったところで、
読者が実際に止まるわけじゃない。
「ここは間が有るな」と思って読み進めるだけ。



62 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:42:05 ID:???
>>61
結論なんだろうかそれ



63 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 17:42:53 ID:???
間を読むべきところが多ければ普通に読むスピードも遅くなるだろ
コマ数が多いってのと基本的に同じだし



88 :マロン名無しさん :2007/03/15(木) 18:57:51 ID:???
文字が少ない漫画は薄味な感じがするんだがみんなはどうだろ?
文字じゃなく絵だけで突っ走る印象がある
10分でサラッと読める漫画(ちゃんと話も読む)は理知的な部分が欠けてる


過去のニュース