キャラ解釈とキャラ改変の定義 20070106 2ch
キャラ解釈とキャラ改変の定義
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1141306651/
1 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/02(木) 22:37:31 ID:wEIeUXo/
人によってそれぞれキャラへの解釈が違う。
原作に沿って忠実には100%表現できない
二次創作(同人)を作る中では自分の解釈も必要だろう
しかし一歩間違えるとそれはキャラ改変へと変わる
物語の間でキャラがどう過ごしているのかを考える(創作する)のが
同人の醍醐味だと思うが、原作あっての二次創作。
そこらへんのバランス加減が難しいだろう
極端ではない、自分の中での原作への解釈とは何か。
語れ
5 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/03(金) 14:35:56 ID:4SiMdZgH
キャラ改変って、どこまでがその基準なんだろう。
前に自ジャンルで、恋愛フラグ立つどころか顔を合わせたことあるだけ
の間柄のキャラ同士のカプものを読んだけど、感動した。
でも原作と照らし合わせると、二人が恋仲になることは
まずあり得ないんだよな…
6 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/03(金) 19:41:13 ID:a4xkonyS
それはそのキャラに依るとしか言えないのでは…
7 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/03(金) 20:26:56 ID:ggzrSuR/
「原作至上、でも自分は原作についてこう思う」なら解釈
「今となっては原作より自分の解釈のほうが大事」なら改変
8 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/03(金) 21:47:14 ID:1uUT4NUK
原作への萌えは作品の在るところ(キャラ、ストーリー等)にポイントがあてられ、
二次創作を読むと感じる萌えは、
読者側が作家の考え方、
作品の表現において共感したら生じるものだと思ってる。
読者側は
原作で見い出したポイント(例:どのキャラクターがメインか)→
(ここでカップリング、絵の好み等が入ったり→)
どういう話か(ここでパラレル・IFか、原作ストーリー上の話かと分岐される)→
キャラクターがその創作上でどういう行動をとったか(性格設定もここ)→
また原作を読んだ時と同じ様に、共感、萌えを感じるかどうか
という流れになる
原作では読者のフィルターによって介されるのに対し、
二次創作では作家のフィルターが読者のフィルターの前にかかってくるので、
読者と作家のフィルター(解釈)の違和感の差が大きいほど、
読者は作家のキャラ解釈をキャラ改変と受け取る
と考えてみた
10 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/04(土) 23:39:55 ID:sJ4iYQun
「このキャラがあんあん言うなんて気持ち悪い!キャラ変えすぎ!!」
ってよく見かける叩きだけど、
じゃあその人が好きな受は変えてないかと言うとやっぱり同じようなもんだったり。
解釈と改変は個人差あるんだろうな。
11 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/04(土) 23:42:54 ID:bd2vMQ0b
「原作はクソ、○○先生の解釈のほうが素敵」は?
13 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 00:20:36 ID:fJ+1mcL0
自ジャンルで誰にも弱さを見せないというキャラがいて、
そのキャラが自分の心の中で葛藤するというか、
弱さを見せてしまうというシーンを入れた話を書いたら、
『そのキャラは原作では誰にも弱さを見せてないので弱い所を見たくなかった』
という感想をもらった
「誰にも弱さを見せてない」
というのは、他のキャラ達の前だと自分は解釈していたので、
まさかその中に読む側の人達も含まれていると解釈するとは思わなかった
>>11
読む側からするとツボ押さえている比重がその○○先生>原作なんだろうなあ
二次は特に読む側、書く側共に
個人の主観、感情が入りやすく、
二次作品は偏りがちというか重点的に書かれているので
自分と波長の合う作品なら入れこみやすいし、
合わない作品なら極端な話拒絶さえおこしてしまう
原作はその幅が少ないし、
読む側のツボをつく所もだいたい平均的な気がする
15 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 01:12:35 ID:QqPxHbqc
>>13
「誰にも弱さを見せない」というキャラに
「でもきっと色々な事情や葛藤があるはずだ」と
想像(=解釈)して、その想像に萌えるタイプと
「誰にも弱さを見せない」という現象そのものに
萌えるタイプとあるように思う。
13は前者、感想を送った読者さんは後者なのでは。
前者の人が多いように思うけれど
自解釈萌えと言えなくもないので、
同じキャラ萌えでも、相容れないという評価を受けることは
多くなるのかもしれない。
12 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/04(土) 23:50:41 ID:2ownYh+1
解釈は真面目にするけど
虹創作するときは全部改変だと思っている
だって原作じゃセックルしてないキャラにアンアン言わせてるしなあ…
14 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 00:43:30 ID:FoEKtwG6
説得力があるかないかに尽きるな。
自分の中で原作を自分なりに解釈出来ているのなら
例え原作には無い部分の創作であっても説得力をもった作品になる。
逆に改変の場合は自己の願望から入るから
何故そうなるのか、という説明部分の描写にに説得力がない、
あるいは最初から説明すらないものが多い。
勿論、説得させるには力量も関係してくるけれども
何故そうなのか、そうしたのか、という説明が出来るか否かは個人的に大きい。
16 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 18:54:44 ID:g1/2M7DE
原作で書かれていない「空白の隙間」を埋めるような創作は「パロディ」
原作の設定を否定するのは「パラレル」
17 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 18:59:09 ID:Rm90GlKI
ぜんぜん美少年でも何でもないキャラが少女と見紛う美少年になってるのは改変かなぁ?
18 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 19:02:19 ID:g1/2M7DE
その人の元の絵柄による
ぜんぜん美少年でも何でもないキャラが書ける人ならば改変
そういうの書ける画力が無い人なら素
19 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/05(日) 19:05:21 ID:Rm90GlKI
原作は漫画とアニメ、虹は小説とイラスト
小説では鬱陶しいほどに修飾語のつく美少年で
イラストは誰を描いても同じ顔
20 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/06(月) 06:44:37 ID:pUYeudCr
「パロディ」って言葉は、辞書なら、
形式や文体を変えて別の内容を表現したもの、
なんて説明になっているよね。そしてたいていは元ネタに距離をおいてる。
かつては、既存作品に基づいたもの全部が「パロディ」って呼ばれていて、
個人的にはヘンだと思っていたので、「二次」の言い方に替わっていることが
実は嬉しい。
隙間を埋めて、こういうのもありそうだと読者に思わせるのは解釈、
原作に書いてることに逆らってるのは改変。
しかし、原作に書かれている事実に矛盾はしてない創作だけど
違和感感じさせるのは・・・描き手の力か単に読み手との相性か。
21 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/07(火) 00:30:51 ID:4+NT8qJX
自分の萌えキャラAは大人なんだけど、少年時代に兄が殺されている、
という設定がある。本編とは直接関わりないから「兄は戦で死んで、
家の跡取はAになった」ぐらいの表記しかされてない。
Aは事情があって故郷を捨てるんだけど、原作の中ではAが
兄や家族を思い出したりする描写は一切ない。
でもAを扱う二次では時折、兄を慕う少年期のAや、兄の死がトラウマに
なって苦しんでいるAを見かけたりする。
そういうのを見るたび、原作で設定として出てるけど詳細が分からない
部分の二次は微妙だと思う。
書く人と萌えが合うかによって違和感持ったり惹きつけられたりする。
22 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/07(火) 05:19:43 ID:J/oS6L4h
「解釈」を原作補完という方法で表現することは可能だが
原作補完=解釈ではない、と思う。
「パロディ」は、解釈を表現するための1つの手法、
見せる角度かな。
個人的にキャラ解釈は
キャラ単体で深く見ることも大事だけど
そのキャラの置かれた世界、その世界に共に存在する他のキャラ
その、他キャラの性質、他キャラとの関係、距離感も
満遍なく、萌えキャラと同じくらいの深さで見る事が重要と思う。
やっぱり好きなものについては入れ込んで見るし、
好きだ、ここがたまらんって言いたくて仕方ないんだけど
その気持ちばかりが走って、他キャラを都合良く扱ってしまいがち。
でも、他キャラを都合良く扱う→他キャラを改変するってことは
萌えキャラを囲む関係を改変するということで、
その上に成り立っている萌えキャラのキャラ性を、
改変してしまっているってことなんだよなあ、と思う。
23 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/10(金) 02:57:51 ID:Rdkhy/G9
「解釈」は原作の物語の中でそのキャラが持つ意味合いを
どう汲み取ったかに基づくもの
「改変」は、そのキャラへの自分の願望に基づくもの
という感じがする。
解釈は自を極力排除して、他(=作者)を主においているが、
改変は自が主。
改変は否定的に捉えられることも多いけど
自分の願望でそうしているんだという割り切りを感じられるものは
あまり気にならないかな。
24 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 15:18:17 ID:fo/LMRPA
解釈も改変も
書いた本人がどう思ってるかだけの違いだと思う
こっちには特に設定の無い敵役にしか見えない人気キャラ。
人格や容姿が過度に美しくなってるのを見ると改変だと思うが
それが原作通りであり、解釈だと思って書いている事はよく伝わってくる。
25 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 21:15:08 ID:26+OSWkL
解釈、改変の定義が1つでない以上、
結局その人がどう思って書いているか、ってことに帰するよね。
そして、自ら改変と思って描いてor書いている人って
あまりいないのでは?
でも、明らかに原作の誤読・誤解釈です。本当に(ryと
言いたくなるような作品にぶつかると
それはキャラ改変だ、と言いたくなる。
改変・解釈って実は執筆側でなく、読者側の言葉なんじゃないだろうか。
26 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 21:52:49 ID:BCfbOtJl
>>25
「自分の書く○○が好きです」
「もう原作なんてどうでもいいです」
「原作のあれとかこれとかは認めません!」
って言う発言は普通に見る。
こうなると改変してる意識はちゃんとあるだろう。
なにより改変してることに後ろめたさがないのが問題だ。
27 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 22:14:51 ID:DJZWNNaE
究極の回答は、
自分が良いと思ったらGJなキャラ解釈。
自分がキモイと思ったらキャラ改変。
なんじゃないかと思うけど。
一人称がそもそも違うとか、原作丸無視は論外として。
キャラ改変されてないキャラを描けるのは、やっぱり原作者だけじゃないかな。
28 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 23:45:03 ID:26+OSWkL
>>26
確かにそういうこと言っている人はいるね。
私は、その手の発言は、
「原作者の中でそのキャラの性格付け・位置付けが変わった。
今の○○は私が好きだった○○とは別物」
みたいな意識からくる発言だと思ってた。
だから、「自分は改変している」という意識があるかどうかは
微妙な気がする。むしろ改変しているのは作者で
自分はちゃんと解釈していると思っていそう。
29 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/11(土) 23:58:57 ID:4xuVT4tT
>改変しているのは作者で自分はちゃんと解釈している
こういう人が○○はこんなキャラじゃないのに!とふじこるタイプか。
~~という描写にしてくれたらもっと良かったのに、とかなら分かるけど。
30 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/12(日) 00:25:22 ID:QUISMGjv
>>28
ゲームみたいな原作が完結してそれ以上変わりようのないのでも
原作より自分の解釈の方が好きだから原作はどうでもいいって言う人はいるよ。
そうなると自分の好みに合いそうなキャラを片端から引っ張って来て、
無理矢理自分の好きなパターンに改造する感じ。
あとは原作しらないけど虹創作やってます、な人とか。
31 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/12(日) 00:53:15 ID:Ub+bdwVw
うちの○○は黒○○です、というのも
改変を自覚しているタイプだと思う。
○○は黒いよね、ならその人なりの解釈。
ただし、○○を黒いと思ってない人から見れば改変。
正しく解釈出来るのは作者だけだろうが、
解釈だけなら、やろうと思えば誰にでも出来る。
まず自分の設定ありきなのが改変。
32 :ウイルス蔓延中!要感染確認@自シ台スレ :2006/03/12(日) 09:51:27 ID:fokjZ3eK
自分の設定ありきな人はどのジャンル行っても萌えシチュが
同じような気がする。
ここで言う萌えシチュってのは、風邪ネタとか初エチーとか花魁とか
誰もが通る類のネタじゃなくて、うまく言葉にしづらいけど
その人の中にある萌えストーリーがあって、その話の中にキャラを
はめ込んでいるような感じのやつ。
パラレルでやるならパラレルとして読めるから別にいいけど、
そういうのをジャンルものとして出されると違和感ばりばりになる。
35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 03:56:31 ID:mZ1wdDYc
原作では貧乳のキャラが巨乳になってるのは改変と感じる。
自分の萌優先なんだなって感じ
36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 10:50:39 ID:QMXqoBsW
攻めだからってだけで優しげなキャラが逞しくなったり
受けだからってだけで凛々しいキャラが女々しくなったりするのは
立派なキャラ改変だと感じるようになった
それから、なんとなくやおいが苦手になっちまったよ
昔は、自分も萌え萌えしてたのに
37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 11:02:38 ID:MiZLpQ7K
原作がホモじゃないやつは、やおいな時点で改変だと思うし
男女だから解釈かというとそれも違うだろう。
基本、同人なんてみんな改変・改悪だと思う。
描かれてないからあるかもしれないとか言ってる人を見かけるが
それってどうなのよ、というか…
41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 17:34:14 ID:4/OqTSY6
>>37
書かれてないけどあるかもしれない=解釈
書かれてないけどそれはない=捏造
書かれてる事を否定してる=改変
38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 11:31:02 ID:04eT1CJx
嫌なヤツが書く→改変
神が書く →解釈
39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 14:03:40 ID:IcjL05kZ
男性向けはキャラへの欲望や願望が直球な傾向があると思うんだがどうなんだろう
40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/26(日) 16:45:29 ID:pOHKOUob
それはもう改変と割り切ってるんじゃないか?
分かってて萌えてる。自分の萌え優先で。
42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/03/27(月) 00:08:13 ID:9rLUxoMh
>40
女性向けも同じなんじゃないの?
例え元のキャラが雄雄しくてガタイ良くても
受ならキャルリンッ☆としてなくちゃ駄目で
どんなに真面目で煩悩一つなさそうなキャラでも
攻なら受に常に欲情する変態さん。
47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 02:22:59 ID:bMiMX1f4
>>42
キャルリンッ☆っとした受は嫌いだ。
そーゆー改変されてるとムチャクチャ腹立たしいですが、何か?
寧ろ凛々しい受が萌え。漢受で是非!
個人的な嗜好の話ばかりではアレなので、自分が遭遇した改変を。
公式設定で「破壊と殺戮に無上の喜びを感じる」とあるキャラが
同人サイトで「オカン属性」になってて噴いた。
そ ん な 恐 ろ し い オ カ ン は 嫌 だ 。
公式設定が根底にあるのが解釈、
公式設定を根底から捨て去るのが改変、
かな?
45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 22:25:01 ID:6JxrJXMq
歴史とかの二次創作はどうなるんだ
蒸そう等のゲーム、小説等の感想とか見たりするが
『○○はこうじゃない!』
という意見もみる。
情報元が文献、資料と限定されてるので、
元の人物(原作)がかなり曖昧な存在になる
どうその人物を解釈して、表現してるんだろう
46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 22:32:17 ID:GHVuKBVm
その文献だってどこまで真実か分かったものではないんだけどねぇ。
歴史は文献を頼りにアレコレ推察してるだけであって、ぶっちゃけ江戸から前の時代は
殆どファンタジーもいいところだそうだけど。
最近になって湯ダが実は霧ストを裏切ってなかったという話も出たくらいだし。
48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 05:05:11 ID:cu+1s2MZ
「殺戮大好きなので一日三食活け造りばかりなおかん」
「破壊大好きなので使った皿は洗わず叩き割るおかん」とかだったら
ギャグ的「解釈」と言えるかもなw
49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 17:00:57 ID:uY45/xmR
>48
ワロスw
50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 22:48:22 ID:okEhwMTd
ふと思ったんだが、作品の外側に書かれた「公式設定」と
実際の作中描写が大きくかけ離れたキャラの場合どうなんだろう。
例えばあるゲームで「特殊能力持ちで、その能力のため恐れられ、
対戦相手から(その能力を)嫌がられた」
という設定のあるキャラがいるんだけど、
実際のゲーム内ではその技の性能が微妙(ぶっちゃけ使えない)でネタキャラ…
とまでは行かないまでも弱めキャラ扱い。
他の性能は悪くないので彼を使う人がいない訳ではないけど
その技はあまり使われない。
「設定」に従って描くならその能力は切札扱いで
相手からも恐れられるべきなんだろうけど
実際のゲームが好きなほど違和感を大きく感じてしまう。
もしその技が恐れられる切札扱いで描かれていたら
正直、そのキャラをかっこよく描いてくれるのは嬉しいけど
設定読んだだけでゲームやってないのかな…と思ってしまう。
52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 10:41:25 ID:MnrV9mFG
>>50
最終幻想7のラスボスを思い出した。
伝説の英雄とか色々言われてたのに、実際戦ったらえらい弱かったw
(王国心でゲスト出演した時は、鬼強く補正されてたけど)
51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 23:19:15 ID:wvvk0E8U
RPGジャンルの敵なんかも近いもんがあるよな。
自分が遊んだとあるゲームは、
バランスが良くなかったせいで、
普通にやっていたら大抵のボス敵が1~2ターンで倒せてしまう。
でもゲーム内では「あの強大な○○」と
色んな人が口を揃えて言って来る。
そんな強い敵を秒殺できる主人公だったら、
壁にちょっとパンチ入れたら壁が崩れるんだろうか、
そんなことを考えると筆が進まなくなる。
53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 00:11:16 ID:NU1BYAMu
なるほど、ゲームなんかだと「公式設定」と「実際のプレイ」に
そーゆー齟齬が生じる事があるのか…難しいな。
漫画やアニメだとそこまで齟齬が生じるってのは少ないような。
でも再登場した時にキャラが変わってる事はあるけどなw
作家さんも久々だとパーソナリティを忘れてる事がある。
54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/16(日) 06:52:27 ID:JhiPO8eN
>>53
漫画原作→アニメ化したりすると、
漫画と違って話数制限があるアニメでは、エピソードをはしょるため、
本当は主人公が何話もかけて、超苦労して倒した敵キャラなんかも、
ほんの一撃であっさり死亡、みたいな最弱補正がかかることはあるw
55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/16(日) 16:11:13 ID:hizY2rL7
>>54
しまった!それがあったか!!w<漫画原作→アニメ化
公式ってのも意外に「確かな指標」ではない訳だ。
そういえば、キャラクターの外見についての改変はどうよ?
以前、贔屓目に見るとアジのある顔(正直ブサ)なキャラAを
「自分はAの顔すっごく好きですよ!だから美形!!」って
云ってた子がいて、そりゃチガウだろ?って云ってたんだよね。
「個人的に好みの顔」と「美形」ってのはちょっと違うよな…?
描いてる人の絵柄もあるんだろうけど。
56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/16(日) 23:44:30 ID:PZ9c+qkA
>>55
キャラの外見といえば、当人の画力で変更しちゃうのあるよね。
オールバックのキャラなのに、
オールバックでカコヨク描けないから前髪垂らしちゃえ!とかw
おっさんが上手く描けないから、線の細い美形にしちゃえ!とか。
801なんかだと、受けは可愛くなければ!というだけで、
おめめぱっちりきゅるるん☆系になってたり、
本当は攻めと大して身長変わらないのを、受けをすごく小さくしたりとか。
(逆にノマで、男女の身長が大して変わらないのに、
それじゃ絵にならない!と、男を異様に高くor女をチビに描いたりとか)
57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 23:39:41 ID:zZBdnNvJ
>>56
あー、自ジャンルにそうされがちなキャラいるよ。
オールバックのオッサンその上ヒゲなもんで、バランスが難しいんだよね。
上手い人はちゃんと変えずにかっこよく描いてるけど、
画力が足らない人はどこの十代の若造ですか?
髪型も違いますけど??ってな事に。
後、801でもノマでも極端に身長差があると引くよなー。
ど こ の 小 人 さ ん で す か ?って感じ。
それか、捕らえられた宇宙人。
身長差つけなきゃ絵にならないって…w
ホントにその2人が好きなのか疑問だ。
58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 23:53:51 ID:to96s65h
いたいた
オールバックが描けないから前髪ありで押し切ったヤシ
画力の限界なのに
「これがアテクシ流なの!」と開き直ってた
しかも髪の色と目の色まで勝手に自分設定にしてた
Aの目は赤、Bの目は青、Cの目は緑・・・みたいに
おまいが描いてる虹キャラは全員日本人だっつの
59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 10:28:18 ID:b3sZ5beP
お笑い戦記物で指揮官よりステータス的に強いキャラ達がいるが、
だからといって世界に絡むような特殊能力をごてごて付けるのに勇気がいる。
本来は物語に絡んでいないし。
外見変更は萌え要素よりもキャラの性質を意識してあえて変えている、
とかだと好感が持てる。
60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 11:31:19 ID:L1TdRPgY
>キャラクターの外見についての改変はどうよ?
自ジャンルでも体毛わっさーのキャラがツルツルになってるよ。
でも同人仕様にキラキラ乙女感がアップした絵で
体毛わっさーは正直キツイ…
61 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 22:25:47 ID:/d3XcG6I
>でも同人仕様にキラキラ乙女感がアップした絵で
>体毛わっさーは正直キツイ…
確かにw
62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/19(水) 00:32:09 ID:88j69YvN
ヒゲのOLを思い出した。
63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/19(水) 00:39:21 ID:Twyiwmac
二次の画力ぬきで考えるなら、
1:公式イラストがドット絵とかけ離れていてユーザーの想像力に任せるような作品
(昔の最終幻想、RPGの様なもの)
2:挿絵、公式イラストがなく、文章でしか外見が描かれていない作品
(小説、その他活字メディア作品)
3:公式イラストなどキャラクターの外見が絵で描かれているが、漫画的記号のような絵の作品
と二次で絵を描くには1や3の作品だと
資料が足りずにキャラの服の構造がわからなかったり、
ひどい時には勘違いで見た目が全然変わってしまうことがある
(例:ヅァイアンの前髪を生え際と間違え、波形デコにしてしまう)
2について例をあげると小説版鳩ロワに『濡舞い満』というキャラがいるが、
髪型、描写としては『短いパーマ』、『不良』にしか設定されてない
この2つのキーワードにより、
奴はパンチパーマの不良だと思いこんでいたんだが、
ほかの絵描きさんたちは別のパーマの意味で捉えていた
64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 23:19:24 ID:EFZJFekI
>>63
「短いパーマ」で「不良」ならパンチパーマってのは普遍的だと思うよ。
他の絵描きさんは描き難いから別のパーマにしてたんじゃないの?
パンチは頭蓋骨歪んじゃってると決まらないからな…。
65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/22(土) 19:13:28 ID:t+P52Pjz
2の例だと原作に無い容姿の描写のキャラが
複数の描き手で被りまくりという事がよくある。
絵ばかりか文でも。
その目の色髪の色はありえねー、というような。
74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 22:40:44 ID:1jZtkBAr
何だろうね
18歳のキャラAがいたとして
『18歳ってまだまだ子供だよね、ちょっと子どもっぽい一面もあると思うんだ』
ってのが解釈
『Aは受けだから仕草も子供っぽい』
が改変
104 :解釈改変 :2006/06/25(日) 21:08:41 ID:mCIOD3oj
公式なんだけど
昔の龍探求四コマは
自分の想像、解釈を膨らませて描いてた感じだった
モンスターの仮想大会なんかも原作ではまずないんだけど面白かった
投稿ルールは世界観を崩さないようにとか書かれていた
今でもホリーさんは原作のキャラ改変、作品改変に厳しいってイメージがある
小説版もしかり
105 :キャラ解釈 :2006/06/25(日) 21:21:36 ID:NUJIju7i
>>104
竜探求4コマは昔投稿しててわりと常連だったけど
キャラの性格を勝手に作ったり、公式にあってもそれを悪く表現すると不採用が多かった。
特に主人公はいち傍観者としておとなしめにする方が好まれた感がある。
ちなみに無条件でよく採用されたのがダジャレネタ。
ダジャレを入れるとキャラのイメージがどんなに崩れてても採用されたw
106 :解釈・改変 :2006/06/27(火) 01:12:37 ID:lbyAjcbX
愛しすぎて描きこなれすぎて、オフィシャルとかけ離れてきたのも改変に入るかな。
描き手さんがそのキャラ大好きなのはバシバシするんだが…、
配色まるっきり違うのにはチョトもにょった。(ちなみに格ゲのように2Pカラー等あるジャンルではない)
108 :解釈 :2006/06/27(火) 14:21:24 ID:DpsjPuTI
>>106
話と違って「絵」の場合は解釈・改変の他に「演出」があるからなあ。
金髪キャラに青系の光を当てると青髪っぽくなるとか。
あと、一枚絵だとたとえばリラックスした状態を表現するのに髪を下ろしてラフな服装をさせるみたいに
いつもと違うシチュエーションだということを表すために髪型や服装を変えるみたいなことをするから
そういうのも演出の範疇かもしれない。
107 :解釈 :2006/06/27(火) 01:49:39 ID:VOSIdVTJ
それに関しては実際の絵を見ないとわからないが
「太陽を青く塗る」みたいな絵画的表現の一種かも。
わかっているけれど、あえて演出として違う色を塗るみたいな。
109 :解釈改変 :2006/06/27(火) 18:20:59 ID:4uwZkwmb
いや多分そういう話じゃないと思う。見たことあるよ。
他のキャラと並んで描かれてる絵でも、そのキャラだけ明らかに色がおかしい、みたいな。
どうみても赤い髪のキャラが金髪になってたりした。
あと個人的に、そのキャラが本命だったり話の主題だったりすると
どれだけ妄想過多で驚くようなキャラ付けされてても気にならないんだけど
脇として出てくるキャラのキャラクターが都合よくその話でだけ変えられているのが苦手。
天然ではつらつで幼い感じの女の子が頭良さげに駆け引き会話をしてたり
(意外な一面、というのならいいんだがはつらつ描写がゼロなので到底そうは見えない)
おそらく主題キャラのプレイボーイぶりを描きたいが為に、
ベタ惚れしてる男がいる筈の女の子とドライにベッドインさせたりしてるのを見た。
悪役に描かれたり引き立て役になるのも嫌だけど、こういうのも正直…だった。
110 :解釈改変 :2006/06/27(火) 18:45:32 ID:tNO9KbkZ
しかし正直「絵」まで話を広げると収拾がつかないような気がする。
設定とかと違って演出・表現と改変のラインが分かりづらい。
111 :解釈改変 :2006/06/30(金) 19:32:13 ID:KgezGKXo
改変もたまに良い方にされることもあるね。
ツンデレキャラなので人気は高いんだけど、
ツンの度合いがエピソードによってファンの間でも「あれはなぁ…」といわれる程酷い。
それがダメで苦手という人もいるけど、多数のキャラと接点の多い職業の為に存在を無視しづらい。
なので大抵の二次創作では、ツンの部分がちょっとマイルドな感じにされてる。
二次で程良く改良されたそのキャラに慣れてしまったので、
久々に原作を見たら「こんなにやな奴だったけ?」と思ってしまった…。
112 :キャラ解釈 :2006/07/06(木) 22:53:47 ID:/IM0MfMC
>111を見たら感想とかでみる、
原作より〇〇さんの□□が好きです!
という人の理由がなんとなくわかった気がする
キャラがほかの作者の中でどういう受け取られ方してるのか、
手っ取り早く見比べられるのが公式アンソロ。
どこからどこまでが原作(公式?)にとってはOKなのかNGなのか判断するのかは微妙だけど
115 :解釈×改変 :2006/07/07(金) 01:00:52 ID:9Ai0vdTo
>112
自ジャンルのあるキャラは一応真面目なインテリキャラなんだけど
作者の単行本おまけのギャグストーリーでは変態間抜けピエロ扱い。
アンソロでも扱いは様々だなあ。
ファンでも面白がって進んで変態キャラにしている人もいれば
それが辛いからと>111のようにいい方向に改変してる人もいる。
比較的アンチも多いキャラなので変態バカ扱いしてるのが
アンチが原作を盾に堂々と叩きを兼ねてやっているのか、
そういういじられるキャラが好きでやってるのかは見極めにくい。
116 :解釈改変 :2006/07/07(金) 13:44:15 ID:fJR7CXo5
>115
ああ、キャラいじりって確かに愛なのか叩きなのか見極めが難しいものって有るよね。
117 :解釈改変 :2006/07/07(金) 16:02:06 ID:HwF3KUts
>>116
そうか?かなり分かりやすいと思うが。
他のキャラの扱いと比べてみると大抵すぐわかる。
118 :解釈改変 :2006/07/07(金) 17:18:41 ID:LBwgDILx
ゲーム本編では、
「激怒すると極上の笑顔で背後に炎を噴き上げ、何もしてないのにすげえ怖いキャラ」
だったのが、その後に出たファンディスクになったら、
「すぐ怒り、即手が出、キレて暴れまくって手がつけられない凶暴キャラ」
になっていた時は、違和感バリバリでどうしていいかわからなかった。
本編ライターが書いたんじゃないらしいけど、
それでも公式で出てるもんなだけに…。
119 :解釈改変 :2006/07/14(金) 23:20:40 ID:2A2p1b1d
原作と二次創作で一部のキャラが別人と化しているジャンル。
原作では主人公陣営を苦しめた悪役が二次創作では主人公陣営に苛められるへたれと化していたり、
原作では上官気質だが仲間からの信頼が厚いキャラが二次創作では敵味方選ばず意地悪なことをするキャラと化している。
好きなキャラを倒された恨みだけではなさそうだし、原作をどう見ればそういう発想ができるのかが分からない。
120 :開脚改変 :2006/07/24(月) 23:55:25 ID:fUpVOz5B
もしその原作がプレイヤー=主人公だったら
そのキャラに恨みがあったとか…
121 :改変 :2006/07/25(火) 00:00:25 ID:FyxInGpy
ギャグならインテリが変態キャラとかになろうともなんでもいけるんだと思ってた。
さすがにシリアスで改変はまずいけど。
122 :解釈・改変 :2006/07/25(火) 22:12:53 ID:3ZJuvFZ1
自分もそういうのはキャラ壊し系のギャグパロとして一ジャンルと信じていたが
涙が出るほど嫌だという人もいるらしい。
さすがに萌えキャラ単体への過剰な感情移入には付き合う必要はないけど
キャラを原作とは程遠いものにしてるって時点でダメな人はダメだと思って
用心した方がいいかもね。
124 :改変 :2006/08/08(火) 04:29:51 ID:NNhrzDTz
原作でホモじゃないキャラをホモにしたり、原作でセックルしてない男女を
セックルさせたりしてる時点で、二次なんて全部改変だと思っているのだが
125 :改変 :2006/08/09(水) 02:41:22 ID:hgQOsaof
>> 124
まあそう言っちゃったらソレまでだけど
もし彼らがフォモカプ(ノマの場合肉体関係あり)だったらという「もしも」を
きっとこんな感じのリアクションをするだろうと自分なりに想像してキャラ
を描くのがキャラ解釈、単に自分の好みやテンプレにキャラを当てはめたものが
キャラ改変じゃないかと個人的には思ってる
126 :改悪改変 :2006/08/15(火) 00:27:29 ID:fuDgeZsC
ギャグでキャラが変わってても、シリアスで原作に近いイメージで描かれてたら
「ああ、この人はこのキャラが好きなんだな」て思える。
例えて言えば頑駄無のツャアはロリコン野郎てギャグネタが多いけど
シリアスの時は年下に優しいとか、女に母性を求めているとかといった風に描かれてると改悪とは思わない。
仲の良い兄弟姉妹のいるキャラが、極度のブラコンシスコンに描かれてるとちょっと辛いかな…
関係ないけど、あるキャラが好き過ぎて改変してしまいそうで
そのキャラで虹ネタはあまり描かないようにしてる人を一人知っている。
127 :解釈改変 :2006/08/17(木) 00:17:26 ID:Q3+hyiUD
原作では可愛い所もあり
戦いでは強いお爺ちゃんキャラがいる
しかし二次では魂が今にも抜けそうなヨボヨボじいちゃんに…
頼むから爺さんの生命力を返してくれよ…
ある意味死にネタだ
129 :キャラ解釈 :2006/08/28(月) 21:30:28 ID:A/izytcR
路ー地ーが凛々しい漢化してたらキャラ改変だけど、
たいていの場合はそうじゃないでしょ、元々男なんだから
130 :キャラ解釈 :2006/08/28(月) 21:59:17 ID:n3RZeQM9
>元々男なんだから
ああこうやって漢受化しちゃうわけか。
乙女受も漢受もテンプレ度は変わらないんだけどなあ。
男っていったって色んなタイプがいるのに。
131 :改変 :2006/08/28(月) 23:43:20 ID:L/ltJBvf
漢受化もくそみそテクニックばりに改変してたら引くけど
たいてい漢にされるキャラってそれなりに男らしい性格設定じゃない?
そのくらいだとキャラ解釈のデフォルメ程度に思えるけど
乙女化はどんなキャラでも見境ないからテンプレに当てはめてるだけに見える
つーか乙女化も具合によるけど絵が美少女ゲーム系で喋り方も
妙に女っぽいのとかは明らかに改変だと思う。
134 :キャラ改変 :2006/08/29(火) 07:17:14 ID:jhvRudNS
>>131
>たいてい漢にされるキャラってそれなりに男らしい性格設定じゃない?
それがそうでもなかったり。ギャップ狙いなのか分からないけど
男らしいキャラ以外もされてるのを見るよ。
でもやってる本人が漢受と言ってても漢に見えるのは少ないな。
性格がきつくなってたり暴力的だったり、え?と思うものが多い。
あと受けをやりたがらない受けを漢受と称してる人もいて
そのキャラは普通に見えたので何か違うと思った。
133 :キャラ改変 :2006/08/29(火) 06:52:31 ID:X1o5NGsg
乙女化より漢化の方が、まだ嫌がる人が少ないってだけのもんじゃない?
136 :解釈 :2006/08/29(火) 15:45:00 ID:9rdl65Vo
私はもう理解できないキャラ解釈してる人とは
全く違う作品を読んでるんだと思う事にしてる。
例えば飛翔作品なら、その人とは違う飛翔って雑誌を読んでる事にしてる。
どう考えても同じキャラとは思えないし、そういう人と話しても絶対分かり合えない。
完全に割り切れるまではまだ時間が掛かりそうだけどorz
137 :解釈 :2006/08/29(火) 22:05:50 ID:p4tE4aYr
割り切れたらいいだろうな。
一人二人なら気にならないけどジャンル内スタンダードに
なると辛い。
138 :解釈改変 :2006/08/29(火) 22:08:02 ID:+hVshOK/
飛躍しすぎた解釈普及同盟とか出来ると見てて辛いね。
ネタ解釈ならいいけど。
139 :キャラ解釈 :2006/08/31(木) 22:48:41 ID:0UcWTxfE
2ch内限定だけど、原作で片思い(恋愛感情以外も含む)や一方通行的関係な
キャラ達を>1さんと8頭身に当てはめたネタがとても嫌い。
これこそテンプレに当てはめただけのキャラ改変だと思う。
自分の萌えキャラじゃなくても見ると不愉快になるけど、否定したって
ネタの通じない奴で済まされるだけだから何も言えない。
このネタってカプ物にありがちな関係だと思うけど、やってる人たちは
同人とか腐女子嫌いが多いのも変な話だ。
140 :解釈改変 :2006/08/31(木) 23:23:15 ID:NvWhWxmr
>139
最後の2行、一種の同属嫌悪かな
そういや温泉同人サイトの管理人にオフもやってる友達が
「あなた達おたくと一緒にしないで」と言われたらしい
その話を聞いた時は目ン玉飛び出したよ…
それと同じ感覚なのかな
141 :改変 :2006/09/02(土) 07:36:16 ID:JGdL8N3P
>>139
咄嗟に某種を思い出したが、
同人とか腐女子嫌いが多いって意外だ…。
142 :キャラ解釈 :2006/09/02(土) 08:13:56 ID:yHK0Dtc1
>>141
種はよく知らないけど、私が見たものはそうだったよ。
種って同人や801板以外じゃ腐女子への反発強そうだけど
そうじゃないのか。
143 :改変 :2006/09/02(土) 21:05:11 ID:86esj7zJ
種はネタ的に「明日欄が一番好きなのはどの女でもなくて吉良だろ」というのが男性にも受け入れられてると思う。
明日吉良とか吉良明日とかそういうのじゃなく「明日欄はホモ」という感じで。
144 :キャラ解釈 :2006/09/02(土) 22:39:16 ID:yHK0Dtc1
>>143
種の場合は腐女子もOKなのか。
こっちの場合は受け入れてても801や腐女子は嫌がるって感じだった。
あくまでもネタでやってるらしい。楽しさ優先で萌えはないみたい。
だからキャラ改変も気にしない。
145 :改変 :2006/09/02(土) 22:51:15 ID:V4MpKN3J
>>144
143が言ってるのはそれと同じことなんじゃないの?
ネタ解釈としてホモキャラというのが定着してるだけで、萌えは関係ないんじゃ。
146 :キャラ解釈 :2006/09/05(火) 20:58:13 ID:jpJUOmeQ
で、種のそういうネタをやってる人たちは同人・腐女子嫌いが多いの
少ないの?
147 :キャラ解釈 :2006/09/10(日) 23:31:21 ID:1RpUhyQx
というか同族嫌悪の腐女子多いと思う>種系八頭身スレ。名目上いません同人とかマジ嫌いですってことにしておかないと
スレ内で暴走をはじめる連中がでてくるから抑えてあるいは自分の萌えとは切り離しネタとして楽しんでるんじゃないか
ひっそりひきこもってるある程度の分別がついた腐女子達と+αのスレだと思ってる
148 :キャラ解釈 :2006/09/12(火) 07:45:25 ID:wzsj9A3+
それって本来のように好きでやってる人たちよりタチ悪いな。
とても分別が付いてるとは思えない。
149 :キャラ解釈 :2006/09/12(火) 22:01:11 ID:Y/vR1Ke9
所詮ある程度の分別だからなw