fc2ブログ

漫画好きから見てラノベってどうなの?  20061031 2ch

漫画好きから見てラノベってどうなの?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1161178221/


1 :マロン名無しさん :2006/10/18(水) 22:30:21 ID:WEnUofo8
スレ違いとか言わないでください。
まじめな議論スレです。
ラノベは昔、漫画を小説にしただけのマガイモノと思われていました。
ですが現在市場は拡大し、ラノベ原作の漫画アニメも増えています。
マンガ好きの皆さんから見たらラノベに対する印象、意見などを語っていただきたい。



7 :マロン名無しさん :2006/10/18(水) 23:40:05 ID:9o+FpAb2
あの文芸部みてーな文章がなじめんな、おれは
話自体は面白いものもあるんだろうけど



8 :マロン名無しさん :2006/10/18(水) 23:56:31 ID:???
ラノベ特有の雰囲気が馴染めないとか、コミカライズで再現しきれないって問題はありそう。
いわゆる『セカイ系』な空気だったり、やたら凝った設定だったり長セリフだったり。



9 :マロン名無しさん :2006/10/18(水) 23:57:10 ID:???
ラノベって、なんにせよ挿絵ありきなイメージ。
挿絵次第で駄作も売れるし良作も売れない、みたいな…
そんなに作品を読んだ事ないけど。
殺竜事件(?)ってのも金子絵だから買ったが中身は駄作だったような。



10 :マロン名無しさん :2006/10/19(木) 00:00:21 ID:???
ラノベも作品数が多くていろいろあるから、面白いものは面白いと思うが
やたらにシリーズが長期化しすぎてダレるのが多い
ある意味では漫画以上に、人気作だからってひっぱりすぎなものが多い気がする



12 :マロン名無しさん :2006/10/19(木) 02:25:43 ID:???
>>10
漫画だと定期的に作者の名前、キャラ、絵、とかなんか一つ引っ掛かって売れちゃったりする(最近は周期長いな)けど、ラノベだとそれが難しいんじゃないのか?

キャラクターに躍動感与えて個性つけて…しかも○○のパクり、二番煎じと言われないだけのボキャブラリが要るわけだし。
これだけネタが溢れてると表現力不足が原因で新しく見えないんだろ。
新ヒット生まれない=現行ヒット引き伸ばし
の、ジャンプ形式はラノベ形式と呼ばれるべきかもしれんね。



15 :マロン名無しさん :2006/10/19(木) 17:04:08 ID:???
読みづらい



21 :マロン名無しさん :2006/10/20(金) 03:13:20 ID:IZsuQ+VN
いわゆるラノベというのは挿絵が付いている小説全般の事と言っても良いと思うが、
挿絵が付いておらず出版社はラノベを出している所でないのに ラノベよりもつまらない小説があって
それが売れていたり書評で誉められていたりするから困る



24 :マロン名無しさん :2006/10/23(月) 00:19:02 ID:VaIrFnG0
表現媒体が違うだけだからどっちがどう、てのはないかなあ。
それこそ映画だろうと文学だろうと音楽だろうと
適したメディアでやってればいいと思う。

でもだからこそジャンプ漫画のノベライズみたいなのはどうかと。
あんな台詞と効果音ばっかの小説って、それこそ>>1の言うマガイモノでしかないわな。



28 :マロン名無しさん :2006/10/23(月) 02:26:04 ID:???
ラノベは文学を腐らせるとかって誰か言ってたが、確かにそう思う
だけどまあ文学が腐っても俺には全然関係ないからいいけど



31 :マロン名無しさん :2006/10/23(月) 21:00:11 ID:TOxzV3bW
乙一ってラノベも書いてるし、一般書籍も書いてるんだよね。
そういう人が>>28の言ったように文学を腐らせると思う。

ラノベはアニメかゲーム、漫画でやれば済む。



67 :マロン名無しさん :2006/10/26(木) 23:12:12 ID:???
>>31
乙一に関しては、彼の一部の作品が一般書籍のファンに受け入れられた
ということでは? 
別にラノベが文学を侵食してるんじゃなくて、たまたま一般書籍のファンにとっても馬が合うものが数作品あるだけで。
ブレイブ・ストーリーや銀河英雄伝説なんかはラノベ以外→ラノベ、という逆の構図だね。

デル戦や十二国記なんかは一般のファンタジーブームがなければラノベのファン層以外に受けたかどうか。
結構、一般書籍のファン層ってのもラノベに負けず劣らず流行に左右されるんだよね。
もちろん、一般書籍の定義する所自体が広すぎるから、一概には言えないんだけど。



68 :マロン名無しさん :2006/10/26(木) 23:36:41 ID:???
あと>>28へのつけ加えだが、その手の評論家の言葉は一つだけ取り上げて鵜呑みにしてしまわない方が良いよ。
討論番組で村上春樹作品はジャンクフードだ文学なんかじゃないと言った奴もいれば、
有名大学で春樹で論文何本か書いてる教授もいる。
まあ、そうは言っても、乙一はラノベ作家だと思うし、村上春樹を文学と言うのは何か違うとも思うけどね。
ただ、そういうのは作風の問題で、別に高尚も下等もなければ、腐るも腐らせるもないと思うんだよね。
谷崎潤一郎なんて純文学というレッテルがなければ、
なんだこの頭おかしいマゾヒストが書いたエログロいけしからん小説は、とか言って怒り出すPTAのお偉方もいると思うよ。

第一、小説って言葉自体もとはそんなに良い字面じゃなかったんだし。
古き良き名作は残していくべきだが、新しいものは仮に残す価値がないのだとしても
自然淘汰に任せるべきだと思うよ。



32 :マロン名無しさん :2006/10/23(月) 21:09:01 ID:???
別に腐らせてるともつまらないとも思わないが表紙や挿絵がヲタ臭すぎて好きじゃない
そういうものを読んでると自己嫌悪する



33 :マロン名無しさん :2006/10/23(月) 21:14:36 ID:???
ラノベは別に好きじゃないけどあれはあれでありだとも思う。
むしろ漫画をノベライズ化したやつの方が嫌い



56 :マロン名無しさん :2006/10/26(木) 02:11:09 ID:???
文字で表現する文化と絵(漫画含め)で表現する文化はそもそも別次元だろ
比べることが間違い

とりあえずラノベ漫画双方好きな俺から言わせてみると
ラノベ原作のコミカライズで失敗すると信者がうざいのはあるある
ハルヒ厨とか型月厨うざすぎ
漫画で表現する難しさを知らないのではないかと
好きな作品が失敗するのは信者からしたら許せないことかもしれないけど元々は別なんだから同じように?というのはおかしい

まぁ、コミカライズが失敗するのはよくあること
個人的には頑張って欲しいこともある



69 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 10:18:52 ID:???
挿絵次第で内容に関わらず売れてしまうことがあるっていうのが
ラノベの欠点というか、軽んじられる原因じゃね?
漫画にだって勿論それはあるけど、漫画は絵+話で構成されているのに対して
ラノベは本来は文章こそが本質なんだから。

関係ないけど、たまにある挿絵無しのハードカバーのラノベは何かむかつくな。
中身じゃなくて売り方が。



70 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 11:15:55 ID:???
>>69
まあ、ラノベは作家とイラストレーターの腕の相乗効果で売るものだからね。
両方出来が良いのが理想。
そうは言っても、絵だけで売れてるラノベというのは複雑な気持ちにさせられるけど。

最後二行については、編集部が一般人にも受けると判断したんじゃない?
たしかに、妙な高級志向のある厨二病相手の商売というのも勘定に入ってそうだが。



75 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 15:40:32 ID:???
漫画みたいな内容なのに、ラノベのコミカライズの大半が不発に終わるのはなぜだろう。
やっぱり小説でしか表現できない部分があるからってこと?
それとも単純にコミカライズする作者の腕が悪いから?




78 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 17:25:28 ID:???
>>75
作者の腕じゃないかな。
漫画家に元となるラノベ作品に対する思い入れが
無ければ良い漫画は描けない。




76 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 16:48:40 ID:???
マンガのノベライズのほとんどが不発なコトにも目を向けようぜ



79 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 17:49:18 ID:???
>76
Dグレのノベライズは成功してる部類?
けっこう売れてる気が。

あと西尾維新がやったデスノもランク入りしてたはず。



81 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 19:56:17 ID:???
>>76
金田一少年の事件簿は大成功
特に「電脳山荘殺人事件」はミステリー小説史に残る傑作と名高い

原作の漫画は見てないけど小説版は見ている人も多いよ



77 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 16:49:30 ID:???
漫画は老若男女読むものあるけど、
ラノベは萌えヲタの大きいお友達だけをターゲットにしてるからじゃないかね



82 :マロン名無しさん :2006/10/27(金) 22:01:11 ID:???
なんか表紙の絵がオタク向けすぎて萎える
原哲夫系の劇画のやつなんかみたことないし



83 :マロン名無しさん :2006/10/28(土) 02:47:54 ID:???
>82 寺田克也が挿絵やってる小説もありますよ。 

板垣が新装版の獅子の門の挿絵をやっていたが 微妙だった。 



86 :マロン名無しさん :2006/10/29(日) 18:23:24 ID:???
一冊目は絵で、二冊目以降は話で売れるというのが定説らしいけど



94 :マロン名無しさん :2006/10/29(日) 22:52:57 ID:???
漫画は見た目重視
ラノベは登場人物の心情を重視しているイメージがある。

もちろん例外は沢山あるが俺のイメージはこんな感じ




100 :マロン名無しさん :2006/10/30(月) 00:53:33 ID:???
漫画もラノベもやってることは変わらん気がする。
絵と文字の情報量の比率が大幅に違うだけで。
だから結局漫画読んだ方が手軽だなって考えちゃうね。

文字でしか表現できないトリックに挑戦してるとか、
設定が多めで漫画ではウザくなるとかは
ラノベでやる意味もあると思うし、読む価値もあると思う。


過去のニュース